みなさま、ごきげんよう。
ナターシャカフェです。
本日は、某社の玉掛け技能講習の流れについて、書いていきたいと思います。
某社に入社すると、玉掛け技能講習とクレーンの特別教育は、大体の人は行くように指示があります。
安心して下さい、受講費用は某社持ちです。
講習会場までの交通費は、後日、申請書を総務に提出すればもらえるみたいです。
私は申請前に辞めてしまったのでもらえず(泣)
【必要な持ち物】
受講票
本人確認書類の原本:コピー不可
筆記用具
印鑑:シャチハタ可(修了証を受取時に必要になります)
安全靴
皮手袋:ある場合
ヘルメット、保護メガネは現地貸出と記載されていましたが、保護メガネは使用しませんでした。
安全靴も貸し出してもらえますが、ワンサイズしかありません。
かなり履き回ししていそうな靴だったので、履いて行くか、持参した方が無難だと思います。
講習は、某社のグループ会社で行われました。
場所は、寮から徒歩と電車で1時間半以上かかります。
朝6時前に寮を出ないと、集合時間に間に合いそうになかったので、前日からホテルを取りました(もちろん自腹)
それでも、講習会場までは1時間以上かかってしまうため、朝6時半にはホテルを出発しました。
ちなみに、車で行くことも可能です。
無料の駐車場も同じ敷地内にあります。
むしろ、私のように電車で行く人の方が少なかったです。
講習期間は、欠席はもちろん遅刻・早退も厳禁です。
遅刻や早退をした時点で不合格になります。
【1日目】
会場に着いたら、消毒と検温を済ませます。
受付で名乗ると、証明写真を撮るように促されます。
街にあるような証明写真機が、受付横に3台あります。
料金は無料です。
この時に、受講票に記載されている受講番号を入力します。
写真を撮り終わったら教室に行き、掲示板を確認し、自分の所に着席します。
席には玉掛けのテキストが置いてありました。
時間になると、1人ずつ本人確認書類のチェックがあります。
その後、10分ほど休憩をはさんで、講義が始まります。
受講者は全員で20人強、某社の受講者は私を含めて数名でした。
初日はひたすら講義です。
テキストの中で大事なところは、先生が言ってくれますので、聞き逃さずアンダーラインを引きます。
特に、昼からは睡魔との戦いになりますが、耐えて下さい。
17時前に講義が終わり、ホテルに戻った後、部屋で3時間ほど自習をしました。
私の場合、それくらいしないと、受かる気がしなかったです。
【2日目】
会場に着いたら、消毒と検温を済ませ、そのまま教室へ向かいます。
講義は昼過ぎまで続き、その後、筆記テストがあります。
テストは選択問題のみですが、内容を理解していないとチンプンカンプンです。
テストが終わった後、実技会場に移動します。
そこで、明日の実技テストに備えて、全員で合図の練習をします。
この日も17時前に終了しました。
この時点で、筆記テストの結果は知らされていませんが、落ちている場合は個別に呼び出しがあるようです。
とりあえず、私は呼び出されなかったのでホッとしました。
【3日目】
実技テストに向けて、3グループに分かれました。
先生にやり方を教えてもらいながら、1人ずつ順番に練習していきます。
メインは、合図と指示です。
補助が2人付くので、実際に玉掛けをするのはこの2人になり、クレーンの操作は先生がしてくれます。
補助も受講者が担当します。
私は見られていることに極端に緊張を覚えるようで、いざメインになっても頭まっ白状態でした。
他の人がメインのときに、自分も一緒に合図や指示の練習をひたすら行いました。
3回に1回は補助の役も回ってきます。
補助は採点に入りませんが、メインの指示者に影響を与えるので気が抜けません。
実技テスト開始時間は、15時半以降だったように思います(うろ覚え)
この日は実技テストの前に、簡単な筆記テストもあります。
どのように解くかは、理解できるまで先生が教えてくれます。
私のグループを担当してくれた先生は、本当に熱心に教えてくれました。
実技テストは、完璧ではありませんでしたが、先生からは褒めていただき嬉しかったです。
なんとか無事に終え、教室に戻りました。
先生から名前を呼ばれたら修了証を取りに行きます。
修了証を受取時に、受取証の自分の名前が書いてあるところに押印します。
会場を出たのが17時半くらい、そこから寮に着いた時には20時近くでした。
【服装】
1日目・2日目:普段着でOK。
3日目:作業着、もしくは長袖のシャツ、下は長ズボン。
ズボンはジーンズでも可能。安全靴を忘れずに。
私は、玉掛け時は某社の作業着で受講しましたが、クレーン時は長袖ブラウスとジーンズで受講しました。
某社の作業着は悪目立ちするもんで(笑)
【感想】
疲れました。
翌日から現場入りだと思うと、疲労感が増しました。
画像は、私が講習中に泊まったホテルで食べたたこ焼きです。
冷凍だと思いますがおいしかったです♪
ところで、某社某社ってどこの会社のことやねん?
と思った方は、過去記事を貼り付けておきますので読んでいただけると幸いです。
記事の前半に大ヒントを書いています。
最後に文句です。
駅から会場まで徒歩20分とかありえへんわ!
実際はもうちょっとかかったと思う。
ありがとうございました。
それでは、ごきげんよう。
応援よろしくお願い致します。